上がり弦覚書帖
新弓は薩摩のお嬢様なので、麻弦しか使わないんです・・・
名前は「流水丸」「ひな菊」

 2009.1  的前ではじめて引く
弦は「富士弦」
裏ぞり
25センチ
張り込み 
 2009.2.18  初めての弦切れ 中仕掛けの真中
まだ100射ほど
 
 2009.3.30  続けて2本切れる
中仕掛けの真中
(2本目は古い弦)
 
2009.4.16   切れたー
中仕掛けの真中
裏ぞりビンビン・・
 
   張り込みに使っていたせいだと気づく
張り込みには「千本弦」を使うことにする
 
 2009.5.20  上関板のあたり
ケバもなく、新品同様、にみえる。。
 
 2009.6,12  中仕掛けの真中  
 2009.7.13  中仕掛けの真中  弦をはずす
20センチ
 2009・7.30  中仕掛けの真中  
 2009・9・10  中仕掛けの真中
今回はずいぶんもった。
1.8匁だったから?
それとも湿気で切れにくくなっていたとか?
20センチ
はずした直後
17センチ 
 2009.10.6  中仕掛けより30センチぐらい上
最初から何か継ぎ目?のような感じがあった場所
22センチ 
 2009.10.22  まだ切れていないけれど新しい弦をおろす  
 2009.11.29  
おかしな振動を感じた後、
日の輪の下あたりがケバ立つ。
 弦切れ予告か? ト思いきや・・・

次の立ちで切れたのは、
中仕掛けの真中だった
弦切れ後
 20センチ
(弓が)しばらくお休み のち復活 (2010.7)
 20010.9  暑くて弦が切れにくい?
2か月ももったのははじめて。
練習に行っていないせいもあるかなー
 
 2010.11.1  中仕掛けの真ん中  18センチ
 2010.12.14
 中仕掛けの下20センチ地点
最初から接ぎ目のあった場所
12センチ 
 2011.2.14 月の輪近くけばだっていた場所で切れる
練習に行けなかったせいか けっこう長くもった。。
新しい弦をかけ・・・
なんとまた切れた!
しかも1本目で!!!
ヲイ〜〜富士くん。。。(>_<)滝涙
鶴亀がまたふえる
11センチ 
 2011.3〜5月 日にち不明   
 2011.6.14  1たち目で弓が動いた感じ。
1立ち目で切れる。 裏ぞりもどりすぎ
 17センチ
 2011.7.16  1.7匁の富士弦をかける  16センチ
 2011.9.8  ずいぶん長持ち♪毎回これぐらいもってくれるといいけど  もしかして練習不足のせいかも??  17センチ
 2011.10.?    
 2011.11.1  本日1本目の巻藁でぷち!
巻藁で切れたのは初めてかも・・・
 17センチ
 2011.12.20  めずらしく月の輪のあたりで切れる  14センチ
 2012.2.1  中仕掛けの真ん中  13センチ
 2012.3〜6  メモをサボってしまった・・・月1で切れる  
 2012.7〜9  2カ月以上弓をお休み中
9月上旬再開後もまだ切れず。
3か月目に突入。
1本の弦がこんなにもったのははじめて
 
 〜2013.8  週に一度ちょろっと引くだけ生活が続く
弦は3カ月以上もつのであった・・・
いかに稽古不足であることか・・・