つるかめ1号 弐号 ちびかめこ かめきち かめこ
弦亀
|
弦亀を作ってみよう | |
まず、切れた弦を用意する 弦1本分(切れた上下の弦)で1匹の小さなつるかめができる。 普通サイズにつくるなら2本分用意する。 弦全体をよくもんで、 接着剤ワックス等を良く落としておく 麻弦ならそのままでも。 千本弦や龍鳴は硬めのできあがりになる。 かえる弦は接着剤が粉々になって落ちるので作業はしづらいが、 出来上がりはやわらかく、つかいやすい。 なんといっても使い心地のよさは麻弦でしょう。 |
|
![]() |
|
左上の色の濃いものは合成弦使用 他はすべて麻弦使用 右下の丸いものが最新作 |
|
![]() |
このようなつるかめ台を作って見た。 文庫本程度の大きさの木片に 釘を3本うちつける。 |
![]() |
まず二重の輪を作る |
![]() |
日の輪か月の輪を 亀の頭に見立てて 編み始める。 交互にとおしていく きゅっと引き締めながら、 かつ楕円になるように 気をつけよう |
![]() |
完成したらゴムハンマーなどで 軽くたたいてやわらかくしよう。 |
![]() |
最後に 薬煉をたらして完成。 弦2本分で作ると、 ちょうどよい大きさのまぐすねができる。 画像のものは1本分で作ってある。 薬煉もつくってみよう♪ coming soon |